スタディサプリ

 

高3ともなると大学受験総仕上げの大切な年。受験生にとっても付属校の内部進学生にとっても勉強をおろそかにはできませんね。スタディサプリの国語は、入試問題をベースに作成された実践的なものばかり。しかも自宅に居ながらにして一流講師陣の授業がうけられます。その授業がどんなものか早速ご紹介します!

 

 

スタディサプリ高校講座 高3国語講座の種類と担当講師

 

スタディサプリ高校講座 高3の国語は基本的には高3だけのために作成されたオリジナル講座。ですが基本的な内容の講座は高1・高2と共通になっているものもありますね。

 

高3講座種類

他学年との共通性

担当講師

高3スタンダードレベル現代文

高3オリジナル講座

小柴先生

高3トップ&ハイレベル現代文

高3オリジナル講座

小柴先生

高3現代文<重要語句・知識編>

高1〜高3共通講座

小柴先生

高3古文<文法編>

高1・高2とほぼ同じ内容

岡本先生

高3スタンダードレベル古文<読解編>

高3オリジナル講座

岡本先生

高3トップ&ハイレベル古文<読解編>

高3オリジナル講座

岡本先生

高3スタンダードレベル漢文

高1・高2と共通講座

岡本先生

高3トップ&ハイレベル漢文

高3オリジナル講座

岡本先生

高3小論文入門

高1〜高3共通講座

小柴先生

高3スタンダードレベル小論文

高1〜高3共通講座

小柴先生

 

小柴 大輔(こしば だいすけ)先生

 

スタディサプリ,講師

【講師紹介】
Z会東大進学教室やロースクール受験予備校で講師を務める。感覚的ではなく論理的に答えを導く指導に定評あり。

 

岡本 梨奈(おかもと りな)先生

 

スタディサプリ,講師

【講師紹介】
受験時代に苦手科目の古文を克服した経験から生まれた「わかりやすい解説」は、感動・感謝の声が多い。

 

 

スタディサプリ高校講座 高3国語講座のレベルわけ

 

高3の国語は、スタンダードレベル、トップ&ハイレベルの2つがあります。各レベルの難易度は、公式サイトに記載されていましたのでそちらを抜粋して表にしてみました。

 

スタンダードレベル その他国公立、日東駒専、産近甲龍、その他私立大学レベルを目指す方向け。
ハイレベル 地方国公立、GMARCH、関関同立などの難関国公私立大学レベルを目指す方向け。
トップレベル 旧帝大、早慶・私立医学部などの最難関国公私立大学レベルを目指す方向け。

 

 

スタディサプリ高校講座 高3国語講座の紹介

 

高3スタンダード現代文・トップ&ハイレベル現代文の紹介

 

スタディサプリ

 

担当講師は小柴先生です。
入試現代文には解き方があり、とにかくその方法にこだわった授業を展開してくれます。「自己流は通用しない!」といいきり、一貫して現代文を読み解く方法を教えてくれる姿は頼もしい!

 

塾や予備校生には当たり前かもしれませんが、現代文は問題文を読む前に

  • 筆者・タイトルをみる
  • 設問をみる
  • 最終段落をみる

ことを習慣づけることが大切。これらには問題文がどんな内容なのか理解でいるヒントが隠されているんだそう。これは基本中の基本で、受講すればまだまだ様々な方法が伝授されますよ。

 

スタンダードレベルもトップ&ハイレベルも教わる現代文の解き方自体は同じですが扱う問題が難しくなります。

 

「スタンダードレベル現代文」

有名私大の入試問題からスタンダードと思われるものを抜粋して作成されています。

 

「トップ&ハイレベル現代文」

旧帝国大レベルの入試問題・私立では早稲田レベルの入試問題から作成されています。

 

小柴先生の授業のサンプル動画がありますので、ぜひ雰囲気をあじわってみてくださいね!

 

スタンダード現代文・トップ&ハイレベル現代文の進め方

 

【予習】

  • 問題に取り組んでみること。その際、
  • 「時間制限なしでじっくり取り組む」、「時間制限を設けて取り組む」を交互に行う、

    「動画をみずに取り組む」「動画のチャプター1のヒントを見てから取り組む」を交互に行うことをおススメしています

 

【復習】

  • 予習や授業でやった問題を解きなおす必要はありません。
  • どんどん新しい問題にチャレンジして「現代文の解き方」を自分のものにすること

 

高3古文(文法編)

 

スタディサプリ

 

こちらの講座は高1・高2の古文(文法編)を受講した方は受ける必要がありません。扱う問題は違いますが、教わる文法事項や解説は同じものとなっています。
高3で初めて古文を始めるという方にはおススメの講座。たった12回で入試に必要な知識が学べます。古文は読解を学ぶ前に文法や単語を抑えておく必要がありますので、はじめの一歩に最適な講座となっています。

 

高3古文(文法編)の進め方

 

【予習】

  • 必要ありません

 

【復習】

  • テキストの太字部分やメモしたことをしっかり覚える
  • 復習問題に取り組む

 

高3スタンダード古文・トップ&ハイレベル古文(読解編)の紹介

 

スタディサプリ

 

古文は文法や単語を十分に勉強しても文章が理解できないことが多い教科なんだそうです。それは、「とにかく主語省略が多い」から。でも昔の人は同じ文章でも「何か」に注目することでちゃんと読めていたんです。だから私たちもその「何か」を知れば主語が見えてくるはず!この古文の講座では主語把握の方法を含めた読解のルールを徹底的に教えてくれます。
「スタンダー古文」と「ハイ&トップレベル古文」では、主語把握などの解法は同じですが、扱う問題の難易度や知識量などが違ってきます。

 

スタンダード古文

入試問題を使って「主語把握方法」「会話文中の主語判断法」などの「読解のルール」を中心に解説。

ハイ&トップレベル古文


国公立二次試験対策のための講座で記述中心。また「源氏物語 54帖分のあらすじや人物関係図」「土佐日記などの日記作品の常識」など知っていると有利になるプラスアルファの知識も扱います。

 

スタンダード古文の進め方

 

【予習】

  • 15〜20分以内に問題を解いてみる(※前回の授業内容を踏まえて問題を解くことが大切)
  • テキストに先生と同じように印をつけながら文章を読んでみる

 

【復習】

  • 読解のルール、古文常識、作品常識を覚える
  • 本文につけた印の根拠を確認
  • 重要単語の暗記

 

トップ&ハイレベル古文の進め方

 

【予習】

  • 自力で問題をといてみる

 

【復習】

  • 記述問題が多いので、模範解答と自分の回答を比べ、模範解答の言い回しで優れている点などを真似て覚える。

 

高3トップ&ハイレベル漢文の紹介

 

スタディサプリ

 

国公立二次試験の問題を中心とした講座です。この講座は「高3スタンダードレベル漢文」もしくは「センター試験古文漢文対策(第7講から第10講)」を受講し内容を把握している前提で進みます。
スタンダード漢文に比べ、記述問題が多いのが特徴。また漢文常識や文学史にも触れるので漢文に対する知識を深めることができます。

 

岡本先生のサンプル動画がありますのでぜひぜひ参考になさってみてくださいね!

 

トップ&ハイレベル漢文の進め方

 

【予習】

  • 自力で解いてみる(辞書などは使わない)

 

【復習】

  • 授業で新しく学んだ知識をしっかり覚える

 

まとめ

 

スタディサプリは質問することはできませんが、そのデメリットを上回るほどのメリットがたくさんあります。その1つが月額たったの980円で小学4年生から高校3年生・大学受験講座まで見放題なこと!そしてその動画は大手の進学塾に勝るとも劣らないものすご〜く濃い内容のものばかり。気になる方は無料お試しを利用してぜひともスタディサプリの凄さを実感してみてくださいね!

 

スタディサプリ高校講座はこちら