スタディサプリ高校講座 高1・高2古文講座の評判

スタディサプリ

 

古文は文法や単語を覚えても苦手な人が多い科目なんだそうです。その理由や対策をスタディサプリの古文講座ではバッチリ学べますよ。

 

スタディサプリ高校講座はこちら

 

 

スタディサプリ高校講座 高1・2古文講座の種類と担当講師

 

高1・高2 古文講座の種類

 

高1・高2の古文講座は「ベーシックレベル」と普通の「古文」の2種類あります。ベーシックの方が解説が丁寧に作られています。それぞれ、文法と読解にわかれているのでそれぞれ集中して学べますね。

 

  • ベーシックレベル古文(文法編)
  • ベーシックレベル古文(読解編)
  • 古文(文法編)
  • 古文(読解編)

 

担当講師

 

岡本 梨奈(おかもと りな)先生

 

スタディサプリ,講師

【担当講座】

  • 古文 読解編(トップ・ハイ・スタンダード・ベーシックレベル)
  • 古文 文法編(トップ・ハイ・スタンダード・ベーシックレベル)
  • 漢文(トップ・ハイ・スタンダード・ベーシックレベル)
  • 志望校対策講座(私立古文)
  • センター試験対策(古文・漢文)

【著書】
『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)
【講師紹介】
大学では異色の芸術・音楽を専攻。予備校での長年の指導では、基礎から難関レベルまで幅広く担当している。自身が受験時代に、苦手だった古文を克服して一番の得点源に変えられたからこそ伝えられる「わかりやすい解説」で、全国から感動・感謝の声が続出(公式サイトより)

 

スタディサプリ高校講座 高1・2国語のレベルわけ

 

高1・高2の国語講座のレベルわけ基準が公式サイトに記載されていたのでご紹介しますね。

 

ベーシックレベル 学校で習った範囲をもう1度最初から学習しなおしたい人・これから学校で習う範囲を先取りしたい人
スタンダードレベル 学校で習った範囲を1つ1つ振り返り更に演習に進みたい人
ハイレベル 学校で習った範囲を確認し、それをどう活用するのか範囲を学びたい人
トップレベル 身に着けた知識をいつ、どんな場面で引き出して使うかを問題をs通じて学びたい人

 

スタディサプリ高校講座 高2講座の紹介

 

スタディサプリ高校講座 高2ベーシック古文・高2古文(文法編)の紹介

 

スタディサプリ

 

「ベーシック古文」と「古文」は学ぶ内容はほぼ同じ。ベーシック古文は24講座、古文は12講座となっており、ベーシックの方がより時間をかけて丁寧に学んでいけるようになっています。

 

【ベーシックの特徴】

  • 用例ごとの例文が豊富
  • なるべく有名な例文から抜粋
  • 問題数が多い
  • より丁寧な解説

 

ベーシック古文の方が例文や問題数が多いことや解説が丁寧な分、講座数が多くなっているようです。ただどちらも全講座終了した時には入試問題までとける力がつくよう設定されています。古文を初めて学ぶ方、古文が苦手な方はベーシック、急いで学びたい方、学校で1度は学んだことがある方は古文など、自分で選べるのが嬉しいですね。

 

全講座終了し文法を理解すると古文の読解力もつくそうですよ。楽しみです!

 

岡本先生の古文のサンプル動画がありますのでよろしかったら雰囲気を味わってみてくださいね。

 

ベーシック古文(文法編)講座一覧

 

1.歴史的仮名づかい/品詞活用形/係り結びの法則
2.動詞(1)
3.動詞(2)/形容詞
4.語幹用法/形容動詞 音便/助動詞(活用)
5.助動詞(接続)/「ず」
6.「き・けり」/「つ・ぬ」/「たり・り」
7.「ぬ」・「ね」の識別
8.「る・らる」/「る」・「れ」の識別
9.「す・さす・しむ」/「せ」の識別/「まし」
10.「む・むず」/「らむ・けむ」
11.「らむ」の識別/「じ」/「べし・まじ」「まほし・たし」/「ごとし」
12.2つの「なり」
13.「なり」の識別/「めり・らし」推量・推定の助動詞まとめ
14.係助詞/関節助詞
15.接続助詞/「て」の識別
16.格助詞(1)
17.格助詞(2)/終助詞
18.「ばや」の識別/副助詞
19.「し」の識別/「なむ」の識別
20.「に」の識別
21.呼応の副詞
22.敬語の種類/(敬語)「本動詞」と「補助動詞」
23.2種類ある「敬語」
24.3種類の「間こゆ」/敬意の方向

 

古文(文法編)講座一覧

 

1.歴史的仮名遣い/動詞
2.形容詞/形容動詞/助動詞(活用と接続)
3.「ず」/「き・けり」/「つ・ぬ」/「たり・り」/「ぬ」・「ね」の識別
4.「る・らる」/「る」・「れ」の識別
5.「まし」/推定系の助動詞/希望系の助動詞/「む・むず」/「じ」
6.「らむ・けむ」/「らむ」の識別/「べし・まじ」
7.2つの「なり」/「なり」の識別
8.係助詞/間投助詞/格助詞
9.接続助詞/「て」の識別/副助詞/「し」の識別
10.終助詞/「ばや」の識別/「なむ」の識別/呼応の副詞
11.「に」の識別/けいご(1)
12.敬語(2)

 

ベーシック古文・古文の進め方

 

【予習】

  • 必要ありません

 

【授業】

  • テキストにメモしながら進めます。

※テキストは必ず用意しておいてください

 

【復習】

  • テキストにメモしたこと、テキストの太字部分を暗記する
  • 復習問題に取り組む

 

スタディサプリ高校講座 ベーシック古文・古文(読解編)の紹介

 

スタディサプリ

 

読解編も文法編と同じく「スタンダード」の方が時間をかけて丁寧に学んでいくタイプ。ですがゴールはほぼ同じで全講座終了後には入試問題がとけるレベルを目指しています。
注意点としては、文法ができていないと読解は理解できないため、必ず「スタンダード古文(文法編)」か「古文(文法編)」を終えてから受講すること。

 

読解編では

  • 読み方のルール(古文は主語を省きがちなので主語把握など)
  • 古文常識(今とは違う恋愛のルールなど)
  • 作品常識(紫式部について、など)

これら3つのポイントに焦点を当てて学んでいきます。

 

最初は主語が書かれているのに途中から省かれることが多い古文。そのため読解が苦手になってしまう人も多いとか。でも「昔の人は同じ文章を読んでもきちんと理解できていた」と語る岡本先生。昔の人は「何か」に注目することでちゃんと理解できていたそう。なので私たちもその「何か」を知れば古文を理解できるようになるそうです。その「何か」が「読解のルール」なんですね。岡本先生の講座はテンポ良いしゃべりで思わず聞き入ってしまう面白さです。

 

ベーシックレベル古文(読解編)講座一覧

 

1.重要単語/品詞分解
2.主語把握方法(1)指示語(『伊勢物語』すけるもの思ひ)
3.主語把握方法(2)(「古今著間集」能は歌詠み)
4.挿入句(「平家物語」能登殿の最後)
5.古文常識「正装」「恋愛」(「伊勢物語」初冠)
6.古文常識「出家」(「大鏡」花山院の出家)
7.「藤原家」(「大鏡」比べ弓/面を踏む
8.「斉唱納言」と「紫式部(「枕のそうし」中納言参り給ひて)
9・古文常識「病気」/「死」(「源氏物語」葵)
10.古文常識「月の異名」「時刻」「方角」「建物」など(「方丈記」安元の大火)
11.入試問題を解く手順(1)「新花摘」
12.実践演習(2)「栄花物語」
13.実践演習(3)「源氏物語」
14.実践演習(4)「発心集」
15.実践演習(5)「古本脱話集」
16.実践演習(6)「堤中納言物語」
17.実践演習(7)「白露」
18.実践演習(8)「夜の鶴」
19.実践演習(9)「讃岐典侍日記」
20.実践演習(10)「平家物語」

 

古文(読解編)講座一覧

 

1.読解の方法・手順/「浮世物語」
2.「今昔物語集」
3.「雲萍雑志」
4.「俊頼髄脳」
5.「中務内侍日記」
6.「大鏡」
7.「宇治拾遺物語」
8.「新花つみ」
9.「あさぎり」
10.「大和物語」
11.「宇津保物語」
12.「今鏡」

 

スタンダード古文(読解編)の進め方

 

【予習】

  • 第1講~10講まで不要
  • 第11講からは自力で問題に取り組んでみること

 

【復習】

  • 授業で学んだ読解のルールを覚える
  • 授業中にメモしたことや印をつけた箇所、主語をどう確定したのかなど確認
  • 重要単語を覚える

 

古文(読解編)の進め方

【予習】

  • 第2講以降は自力で問題を解いてみる

 

【復習】

  • 授業で学んだ読解のルールを覚える
  • 授業中にメモしたことや印をつけた箇所、主語をどう確定したのかなど確認
  • 重要単語を覚える

 

まとめ

 

スタディサプリの動画を見ていると、大学受験は自己流で勉強ていても得点は伸びにくいものだと痛感します。でも古文なら古文のルールがあり、それを身につけさえすれば得意科目にできるんです。スタディサプリなら月額たったの2178円で、苦手科目を得意科目に変えることも夢じゃないですよ。なんといっても何度でも理解できるまで同じ動画を繰り返しみることもできちゃいますから。どんなにいい授業でも塾や予備校では何度も繰り返し受講することはできませんよね。つくづくスタディサプリの凄さを実感します。
ただこの授業動画が見放題になるのは有料会員登録をした場合です。無料会員登録では、サンプル動画しかみられません。有料会員っ登録をすればすべての動画が見られるようになりますし、無料お試し期間もあるんです。ですので、気になる方はまずは有料会員登録をし、ぜひぜひ無料お試し期間を上手に利用してみてくださいね。

 

スタディサプリ高校講座はこちら